ダウ理論とは
19世紀 チャールズ・ダウが考案した、チャート分析理論である。
もともとは株式市場の分析のために導き出された理論ですが、FXでも適用するものとして、世界中の多くのトレーダーで使われている手法。
ダウ理論の特徴は全部で6つ
その中でも一番特徴的なのは、「トレンドは明確なシグナルが出るまで継続する(上昇トレンドも下降トレンドも継続する)」
チェックポイント
上昇トレンド(高値がが更新され、安値が更新されないのが上昇トレンド)
下降トレンド(高値が更新されない安値が更新されないのが下降トレンド)
また、上昇トレンド中の状態を「上目線(うえめせん)」と言う。
下降トレンド中の状態を「下目線(しためせん)」と言う。
押し安値と、戻り高値とは?
チェックポイント
・押し安値は、更新した高値の元安値のことを「押し安値(おしやすね)」
・戻り高値は、更新した安値の元高値のことを「戻り高値(もどりたかね)」
ダウ理論を使った目線の概念
次にダウ理論を使った「目線」の概念について解説します。
ダウ理論では上昇トレンドの場合、高値を作った起点を下回らない以上、上昇トレンド継続として判断します。
下降トレンドも同様で、安値を作った起点を上に超えない限り、下降トレンドの継続として判断します。
ダウ理論を使ったトレンド分析
目線の概念を踏まえて、次の画像をみてそれぞれが、上目線、下目線どちらかを考えてみてほしい。
※答え合わせは記事の最後に記載しておく。
答え合わせ
① 上目線
②上目線
③上目線
④下目線
⑤下目線
⑥上目線
⑦下目線
⑧上目線