雑記

【初心者】ソロテントの選び方|基礎知識を解説

 

この記事で解決できるお悩み

・はじめてのソロ用テントの選び方がわからない

・どんなテントがあるのか種類を知りたい

こんにちは、管理人のツカサです。

まずはテントの基礎知識についてお話していきます。

 

基礎知識があればテント選びの幅が広がります。

 

是非最後まで読んでみてください!

 

読み終わった頃には1ランク上のテント選びができますよ!

 

それではまた、記事の最後でお会いしましょう。

 

テントの種類 7つを紹介

まずは種類・タイプについて紹介します。

 

ドームテント

 

特徴

ドーム型テントは柱となるポールを

1組アーチ型に反らせて組み合わせることで、

テントを広げて使用するテントです。

ドームの様な半円形の空間を

作ることのできるので「ドーム型」と呼ばれています。

メリット

半円形が風に強い

ドーム型のテントは見ての通り

半円形状で横から吹く風を、上手く逃がすことができるんです。

キャンプでは風向きに合わせてテントを張りますが、

ドーム型テントなら、どこから見ても同じ形状をしているので、

どの方向から風が来ても

安定して受け流すことができます。

キャンプ場では途中で

風が強く吹くことはよくあるので、

途中で風向きが変わっても心配いりません。

 

コンパクトで持ち運びしやすい

ドーム型テントはロッジ型に比べポールが少ないので、コンパクトで持ち運びがしやすいのが特徴です。もちろん製品にもよりますが、コンパクトなので小さい車やバイクでキャンプに向かう方にはおすすめです!

デメリット

設営がやや大変。

ワンポールテントと比較した場合、部品点数の関係でどうしても時間がかかってしまいがち。。。

ドーム型テントの豆知識

ドーム型テント選びで気になる用語をここでチェック!!

ベンチレーター:天井部分に空いている空気入れ替え口。換気口の役割を持ちます。

クロスフレーム:バッテン型に組んだポールでテントを持ち上げる。風に強いのが特徴です。

前室:フライシートの入口部分がせり出したところ。玄関や荷物置き場のような場所。夜間、荷物の夜露対策にも。

2ルームテント

※写真

特徴

2ルームテントとは、リビングと寝室が一体化したテント。キャンプ場という屋外空間を楽しみつつ自宅さながらのくつろぎ感が味わえるのが魅力的。

そのため、急な雨でも寝室とリビングの往復でも濡れない。寝室を外してシェルターとしても使えるモデルが多い。

トンネルテント

※写真

大型のトンネルテントはほとんどがファミリーキャンプ用。家族みんなで広く使える前室と室内空間が特徴です。

一方1~2人用の小型トンネルテントは登山を想定した物が多いので、背が低く(風の抵抗を抑えるため)、小さく軽くてコンパクト(登山でも持ち運びしやすいため)です。テントの生地も悪天候に耐えうるような最良の生地を使っているので非常に薄くてもハイスペックなものが多いですし、ポールも細く強固な物が多いです。ただ、その分が高価な物が多いですね。もちろん登山用の山岳テントだってオートキャンプで十分使えます。ハイスペック過ぎるとは言われますが本物志向の方、良い物を長く使いたい方にはおすすめです。

ワンタッチテント

※写真

ワンタッチテントとは、その名の通り、ワンタッチで簡単に設営できるテントのこと。シンプルな構造で、傘を広げる感覚でテントを立てられるのが特徴です。気軽に使えるおしゃれでかわいいワンタッチテントのほか、各メーカーからアウトドアで使える高機能かつ本格的なアイテムも登場しています。ワンタッチタープやポップアップ式のテントもありますが、ここでは居住空間として使用するワンタッチテントに絞ってご紹介します。

ソロテント

※特徴

ソロキャンプで主に使用されるのは、通称「ソロテント」と呼ばれる1人用の小型テントです。 非常に軽量でコンパクトなものが多いため、ザックに取り付けて登山をしたり、自転車やバイクの荷台に載せたりして持ち運ぶことが可能

ティピーテント・ワンポールテント

※特徴

ティピーテント特徴は、なんといってもその形状! とんがり屋根の円錐形でとってもカワイイんです♡高さがあるので、テントの中で立つことも可能。 中で着替えをする時には、その威力を発揮します! また、雨が溜まったり雪が積もることも無いので、万が一悪天候に見舞われてしまっても比較的安心です。

ロッジ型テント

※特徴

ロッジ型テントは山小屋の様に立ち上がった壁に屋根が掛かる形状です。 そのため室内は中央でも端でも十分な高さが確保され、他の種類のテントに比べて広い居住空間を得ることが出来ます。 メインの生地は高い遮光性と通気性を備えたコットン生地が主体で、高温多湿の日本の夏にとても適したテントです。

テントを選ぶときの注目すべき6つのポイントとは

上記で解説した特徴を踏まえて

選ぶときに失敗しないポイントを見ていきましょう。

①テントの大きさ

自分の体格でサイズを選ぶのはもちろん、居住性も大切なポイント。

②設営のしやすさ

設置のしやすさは撤収のしやすさとイコールです。

初めてだからこそ設営が簡単なものを選ぶといいでしょう。

③見た目、おしゃれ感

テントの見た目でモチベーションも上がります。

④購入時の予算

初めてのテントだから安いものでいいやと思うべからず。

最初が肝心。テントの価格は機能性と比例していることが多いので

⑤シングルウォール・ダブルウォール

シングルウォール

特徴

シングルウォールテントは構造がとてもシンプルです。 テントを覆うフライシートがなく、テント生地1枚の構成。 

シンプル構造のため非常にコンパクトに折りたため、とても軽量な設計! 登山やソロキャンプなど荷物の重量を極力減らしたい方に向いています。

「撥水系シングルウォール」「防水系シングルウォール」の2つに分けられる

撥水性の生地はとにかく軽量。防水透湿生地は豪雨レベルの防水性と透湿性を兼ね備えていて、雨の山行、予期せぬ豪雨などに安心してテント内に滞在できる。

ダブルウォール

特徴

フライシートとインナーテントの2重構造になったテントの種類。 

2重構造のため通気を確保でき、結露に強く、荷物置きやリビングとして利用できる前室のスペースが確保できることが特徴です

⑥自立型・非自立型

自立型

自立型とは、設営時にテントとポールだけでになるもののことです。 最近では最も主流で、キャンプ場でもよく見かけます。 吊り下げ式やワンタッチで設営できるタイプは、1人でも扱いやすく、初心者向けのテントとしても適しています。

非自立型

1kg以下の超軽量テントに多いのが「非自立式」のテントです。 自立式のテントとの違いはポールを通しただけではテントにならないことです。 ペグや張り網、またはトレッキングポールを使用することで初めてテントとしてのになります。 そのぶん自立式のテントに比べ設営に手間がかかります。

テントの構造

①ジオデシック構造(ジオテック)

4本のポールを複雑に交差させることで交差点を増やし、生地の面を多くして半円形に近づけた構造。 球形に近く、ポールの交差点も多いので、風に強く、耐久性もある。 4本のポールを使用するので重量が重く、その構造により、他に比べて設営が難しい。 横風などにも強い。

②クロスフレーム型

単純な構造なので設営が簡単。 重量が軽く、コンパクトに収納できる。 構造上、ポールには弾性に富む強い素材が要求されます。 耐風性も強度の高い半円形タイプに近いので優れているが、ポールの交差点の多いジオテック型に比べれば劣ります。

③A型(H型)

正面から見たときにポールがA字のように組まれている特徴があります。フレームの形状から両端が三角形になるため、デットスペースができやすいですが、メリットとしては設営が簡単になりすばやく設営できる魅力がりますよ。

④魚座型

魚座型 2本のポールを2箇所で交差させた構造です。 天井部が平らで面積が広く、内部での圧迫感が少なくなります。 2点で交差するポールの構造によって、生地全体にテンションが加わり、テント自体の強度が強まります。

テントの素材

ポリエステル

扱いやすくバランスが良い

軽さ★★☆

火耐性★☆☆

雨耐性★★★

コットン

火に強く結露しにくい!でも雨には弱い

軽さ★☆☆

火耐性★★★

雨耐性★☆☆

ナイロン

軽さ重視、登山用に多い素材

軽さ★★★

火耐性★☆☆

雨耐性★★★

ポリコットン

ハイブリッド!ポリエステルとコットンのいいとこ取り!

軽さ★★☆

火耐性★★☆

雨耐性★★☆

※内部リンクで(収益記事)おすすめテントを紹介する

まとめ:

いかがでしたか?

テントを一口で言っても種類がたくさんあることが分かりましたよね。

あなたの目的にあったテントが見つかれば幸いです。

レッツテント選び!!

それでは良いキャンプライフを!