おはようございます。
FXトレード180日目のTsukasaです。
今回は約半年FXを続けてきて、
今後のFXの反省にできるように
記事を残したいと思います。
この記事は僕がFXと向き合って、
約6ヶ月実践してきての気づきと、
それを改善すべく振り返りを記録します。
FXを始める前に参考書や
YOUTUBEで勉強をして分かったつもりで
FXを始めてみましたが、FXの相場は
教科書通りに美しく動きません・・・
今後FXで成長するためには、何を学んで、
何を改善すべきか自分のVerupをするために
そして戒めのためにブログに記録したいと思います。
もしあなたが同じ悩みなら参考になれば幸いです。
- 負けに負けて、負け疲れた人
- FXの成績に伸び悩んでる人
- マイルールがない人
↓約半年実践してきての成績はこちら ※途中から少し証拠金を上げました
↓現在のトレード環境です。
・MACBOOK AIR
・液晶モニター24インチ
本当は24インチモニターを3枚くらい並べてトレードしたいのですが、まだこの環境で下積みをしていきます。(-_-;)
↓現在、使っているFX会社です
スプレッドが狭く、PC版もアプリ版も、どちらも使いやすいので愛用しています(^^)
反省1.根拠がなく「なんとなく上がるだどう、下がるだろう」の感情トレード
これは初心者の一番やりがちな勘違い。
今振り返れば、マイルールを作ったつもりでいました。
マイルールを守ることへのマインドセットも
同時に出来ていなかった...。
そんな僕が毎晩繰り返していたのが
「ルール無視のトレード」勝つときもあれば、負けるときもある。
結果わずかにプラス。
これは危険な状態だと気づきました。
危険だと気づいたのはロットを
少し上げたときのこと...。
ロットを上げるといつもの「なんとなく・・・」
エントリーするものの...
金額の上下の動きが気になって、
感情のブレ幅が大きくなり、
少しの利益で確定し、含み損は大きくなった状態で決済...。
そうそれは「損大利小」です。
FXで理想形とされる「損小利大」とは真逆の形。
これを一ヶ月くらい繰り返してやっと気づいたのでした。
反省1.対策
今後は、
「マイルールを作る」&
「マイルールを守るマインドセット」
の2つをワンセットで習得しなければいけないと感じました。
初心者の自分とプロトレーダーを比べていた自分。
なぜプロトレーダーは自分のルールを守り抜けるのか?
それはきっと、プロの人はマイルールのVerが「100」もしくはそれ以上なんだと思う。
何度も何度も試行錯誤の末に今の手法を気づきあげたのだと思う。
プロトレーダーの人が言っていました。
「相場を変えることはできないが、機械的なトレードを繰り返していけば結果的に利益が大きくなる」
だから、まずはVer1.のマイルールを作って仮説検証を繰り返して裁量トレードの精度を上げていこうと思います。
反省2.エントリー前に損切りと決済のプランができていない
エントリー前にリスクリワードの算出が
できていない状態でトレードを行っていました。
マイルールらしきものができてくると
相場の向かっている方向に向かって
エントリーすることはできるが、
自分が納得する「損切り」と「利確」の
ポイントがよくわからず、
値ごろ感で決済・損切りをしていました。
反省2.対策
「自分なりの根拠でリスクリワードを算出しよう!」
参考書やYOUTUBEのプロが教える「損切り」「利確」のポイントを
参考にまずは始めてもいいと思います。
そして徐々に自分に馴染むリスクリワードに変えていけばいいと思う。
僕は今実践しているのが、
自分なりの根拠で「リスクリワード」を算出すること。
そうすることで再現性が高くなり未来へと繋がるから。
反省3.狙う方向が間違っていることに気づかない
環境認識をして狙う方向が決まって、
いざエントリーするが1回、2回、3回と
損切りに合ってしまうことがあります。
そして気づくと感情的になり、熱くなってしまい
資金をどんどん減らして
気づくと一晩で自分の最大許容損失額を超えている...
そんなことがあります。
これが俗に言う
「こつこつドカン」ですね。
積み上げた利益も「感情」が邪魔をして、利益を溶かしてしまう・・・。
反省3.対策
この経験は資金が少ないうちに経験しておいたほうが良いと思います。
なので僕の改善案としては3つです。
「この後のトレードを一日休む」
「環境認識が少し間違っているかもしれないと疑う」
「筋トレをして、感情を整える」
僕はこの3つを意識し始めました。
相場は個人の力では変えることは不可能です。
毎日自分のルールにあった相場が
くるとは思わないほうが良いという考えです。
反省4.利確ポイントが遠すぎて損切りにあってしまう
最近の私はOCO注文で自動エントリーしたり、
成り行きでエントリー後に損切りと決済を設定します。
しかし、設定の精度が未熟だと感じています。
それは利確に届かず損切りになってしまうことがあります。
そう、利確位置が遠いんです...。
それとよくあるのが、
あと1〜3pips損切りをずらしておけば...
利益方向に伸びたのに....
こんな経験をよくします。
まだまだ改善しなければ!
反省4.対策
この問題の対策として
・「トレードシナリオの作成」
・「リスクリワードが設定できていない」
今後この精度を高めていこうと思います。
トレードシナリオを作ることで
メリットとして考えているのが、
・期待値の算出ができる(リスクリワードの算出)
・トレードシナリオを作り、負けたら再度検証するために仮設を立てやすい
・トレードシナリオが作れれば、未来に再現性の高いシナリオを作ることができる
トレードシナリオを作成することは、
今後のトレード成績に大きく影響すると考えています。
そして自信をもってトレードすることが出来ません。
最後に
もう6ヶ月経っているのに、自分の成長スピードが遅いと感じています。
他の勝ち組トレーダーとついつい比較してしまいますが、FXは自分との戦いなわけで。
1年後にFXを始めて良かったと思えるように
PDCAを継続いきたいと思います!
最後まで読んで頂きありがとうございます。
ではまた。