EWA A106

雑記

【レビュー】EWA A106|個人的に不満だと思う6つの理由

この記事でわかること

EWA A106 PRO 不満の理由

EWA A106 PRO 不満以上の魅力

 

TSUKASAです。
一年使い込んだこのタイミングで
レビューしたいと思います。

まあ、一年も使ったということは
お察しの通り相当好きです。

しかし100点だから使い続けている
というわけでもないです。

個人的な不満点がいくつかありますので
紹介しますね。

記事最後にはボクが一年も浮気せず
使うことができた魅力をお伝えします。
ぜひ最後まで読んでくださいね。

それでは早速いきましょう。

 

不満

  • ブルートゥースが切れる
  • 電源ボタンON後の音が大きい
  • 音量ボリュームの上げ下げの一コマが大きい
  • 通話は出来ない
  • 通知音が鳴らない
  • Type-Cではない

 

 

不満①:なぜ電源OFFにならず、ブルートゥースが切れる?!

特にバッテリー容量が少ないとき
発生しやすいです。

iphone検知でバッテリー残量が
1/4くらい
で発生することが多い。

これはバッテリーの残量が残り少ないからと
いうこともあるのだろうが……。

それならば電源そのものがOFF状態に
なってほしいと思うのです。

ブルートゥースが切れるのではなく……。

まだ使えると思ってしまうんですよね。

 

 

不満②:電源ボタンON後の音量が大きい

電源ボタン長押しで「Power ON!!」
直後は前回の音量を覚えているようです。

前回の音量が小さければ小さく
大きければ大きく開始されます。


そこから音量調節しようと
iphone側面の音量ボタンで
上げ下げしようとすると

突然音量が大きく始まり、
つい「音デカッ!」

っと独り言を言ってしまう…。

これはなんとかならんのかな……。
iphone設定にこんな機能はないし、
専用スマホアプリもないので仕方ない
ということか……。

 

不満③:音ボリュームの上げ下げの一コマが大きい

このA106Proは繊細なボリュームの
微調整はできない
ようです。

一コマボリュームの上げ下げを行うと
丁度いいところに合ってくれない。

「ここと、ここの間のボリュームでいいのに・・」といったように
好きな音量を探すのに困る。

このあたりは価格に見合った性能として
受け止めるべきだろう。

 

不満④:通話は出来ない

A106にの本体にはマイク機能が
そもそもない。


そのためA106と接続中は
当然通話はできない。

電話やLine、Zoom、FaceTimeなどでは
通話の動作をしないです。

A106との接続を切断する必要があり
正直面倒です……。

 

 

不満⑤:通知音が鳴らない

iphone に限ってはA106と接続中に
通知音が鳴りません……。


iphoneのモニターがサイレント状態で
呼び出しをしているだけです。

これでは電話が鳴っていても気づかないです。
ん〜……。これは不満です。

 

不満⑥:Type-Cではない

Type−Cではないです。
MicroBです。

この点においては今後に期待します。
ユーザーが増えてくれば
Type-Cになるでしょう…。

 

 

魅力

  • 小さくて頑丈。ゆえに出番が増えた
  • 小型でたっぷりの低音
  • 一週間ノン充電でOK!

続いて魅力について紹介しますね。

冒頭でも述べましたが、
ボクは一年ものあいだ浮気せず
このA106を使い続けました。

そりゃ、Amazonアプリで探せば
もっと良い商品はあるのは
わかっていますとも。

でもね、このA106が好きなんです。

 

魅力①:小さくて頑丈。ゆえに出番が増えた

A106を持ち出したくなる理由はこれ。
「卵Lサイズほどの大きさ」
「鉄をまとった頑丈ボディー」



どちらかが欠けていたら
魅力を感じなかったかもしれないです。

この理由でボクは気軽に持ち出すことが
多くなり、必然と出番が増えていった
感じです。

魅力②:小型でたっぷりの低音。

第一印象はサイズからして貧弱な音を
想像していました。

しかし十分な低音が楽しめることに
驚きました。

ボクの部屋は6畳ほど。

そして、あまり物を置きたくない性格です。

だから大きなスピーカーを嫌います。

以前、anker soundcore3 を使っていましたが
これすら大きく感じていました。

音質はとてもよかったですが……。

そんなときに、このA106を購入し
anker soundcore3 を手放した。

「出会ってしまった…!」と
直感したからです。

anker soundcore3 と音質比較はしません。
そりゃ勝負になりませんから。

でも、「コンパクト&たっぷり低音」
このA106の最大の魅力だとボクは思ますね。

A106を楽しむ方法

それは低音が強調されるように
床面を硬い床やテーブルに配置する方法です。

こうすると低音が強調されて
個人的に満足な音になります。

付属のカラビナ付きポーチを使って
空中で音を鳴らすのはおすすめしません。

せっかくの低音が逃げてしまい
魅力を感じなかったです……。
だからカラビナ付きポーチは
一週間で捨ててしまいました。

 

魅力③:一週間 充電不要

会社への通勤中ボクは車を使います。
車内でVoicyを聞くのが好きです。

使用時間が以下の通り
60分/日 × 5日=300分
約5時間/週


週末に充電するとちょうどいいんですよ。

これがサラリーマンのボクにとっては
丁度いいサイクル。

A106Proの購入を迷っている方は
是非購入してみてください。
失敗かどうかはあなたが使うまで
わかりません…。

価格も約2,000円ほどで
ラーメン2杯ほどですから。
悩んでる時間がもったいないですよ。

 

まとめ

デメリットで書き出した内容の通り、
正直残念なところが多いです……。

しかしそれ以上にどうしても
使いたくなる魅力がある
A106。

購入から一年経過した今も
現役で使わせてもらっています。

「コンパクト&たっぷり低音」は
小さな部屋なら十分すぎる音量。


今後もし後継機種が出ることが
あれば是非使ってみたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それではまた次回お会いしましょう。