この記事はこんな悩みに答えます!
- アフィンガーテーマを使って、GoogleSerchConsoleの設定を知りたい
あなたは、もしかしたら以下に当てはまっていませんか?
有料テーマ アフィンガーを買ってインストールまで済ませたが
GoogleSerchConsoleの設定方法がいまいち分かりづらいと悩んでいませんか?
この記事で紹介する「GoogleSerchConsole設定手順」を実践すれば、
誰でも簡単に設定することが出来ます。
この記事を読みながら設定していただければ、
一切悩むことなく設定完了までたどり着けますので
是非最後まで呼んでみてください。
この記事はアフィンガーのGoogleSerchConsole設定から、
サイトマップの送信までの手順を解説する記事になります。
Googleサーチコンソールの基本情報
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)とは?
Google 検索結果での自社サイトのパフォーマンスを監視・管理できる
Google が提供する無料サービスです。
以前は「ウェブマスターツール」という名称で、
その名の通り「ウェブマスター(Webサイトの管理者)」を
向けのツールとして提供されていましたが、
2015年5月にGoogle が、SEO専門家・マーケティング担当者・Webデベロッパーや
アプリ デベロッパー等ウェブマスターに限らない
「全てのユーザー」を対象とする方針を決定し、
「Google Search Console」に名称が変更されました。
名称変更に伴い、新たな機能も追加されました。
Googleサーチコンソール設定手順
まずは設定するところを確認しましょう。
①AFFINGER管理 > Google・広告/AMP を開きます
ここに「サーチコンソールHTMLタグ」があります。
下記手順ではこのサーチコンソールHTMLタグを取得する手順を解説していきます。
Googleサーチコンソールを開きます
↓URLからサーチコンソールを開きます
https://search.google.com/search-console?hl=ja
ドメインか、URLプレフィックスを
選択する必要がありますが
今回はURLプレフィックスを選択します。
サイトマップの送信
コンソール設定は完了しました。
次にサイトマップを送信していきます。
「GoogleSiteMaps」を使います。
googleに認識してもらうためにXML-Sitemapの設定をしていきます
設定項目は以下の通り
- 投稿の優先順位
- sitemapコンテンツ
- Change Frequencies
- 優先順位の設定 (priority)
それでは個別に説明していきます
投稿の優先順位を「優先順を自動的に計算しない」に変更する
デフォルト選択されている「コメント数」を
「優先順位を自動計算しない」に変更します

デフォルトの「コメント数」ではNGの理由
コメントの多いコンテンツが優先されてしまい
新規コンテンツは優先順位から外れてしまうのです
sitemapコンテンツ 「カテゴリーページを含める」にチェックする
「カテゴリーページを含める」にチェックを入れます

カテゴリーを作り込んでいる場合は
こちらも対象に入れておきましょう
Change Frequencies 「投稿記事(個別記事)」毎週から毎日に変更する

メモに「このタグの値は絶対的な命令ではありません」と
ありますが、設定できるものは設定しておきましょう。
優先順位の設定(priority)「投稿(個別記事)」を1.0に変更する

最後に設定を忘れずに!

GoogleSearchConsoleにサイトマップを登録する
インデックスファイルのURLの「/」を含めずコピーします

と入力し、「送信」すればOK!!

送信後に「成功しました」となれば設定完了です

まとめ
インデックスには時間がかかります。
今回は初期設定のみでOKです。